境界層措置ってなんだ?2

投稿日:

おはようございます。

 

以前に

「境界層措置ってなんだ?」

という記事を書きました。

 

ときどき、私のHPを覗いてくれる人が

どこから探してきているのか調べてみるのですが

なぜか、この「境界層措置」についての検索が多いんです。

 

ところが、この記事、2017年に書いたものでして

少々古くなっているんです。

それで今回、新しい通知とともに再度書き直してみます。

 

2017年に、なぜこの記事を書いたのかというと

介護保険最新情報Vol599が出てたからなんです。

その後介護保険最新情報Vol706が昨年出ていたのですが

私がそれに触れなかったんですよ。

(介護保険最新情報Vol706はこちら↓)

https://www.yurokyo.or.jp/pdf.php?menu=item&id=2130&n=1

 

読んでもややこしくてよく分かりません。

こんなややこしいのは

行政の専門部署の人にお任せします。

(ごめん、投げちゃった。笑)

 

さらりと読んでみると

介護保険料の負担はその人の収入に応じて

段階が分かれていますが

境界層に入る人もそれによって細かく分けているようです。

前回のときより1段階増えています。

 

細かい金額はさておき

境界層措置自体は前回書いた時と変わっていません。

(前回の記事はこちら↓)

https://malutto.net/%E5%A2%83%E7%95%8C%E5%B1%A4%E6%8E%AA%E7%BD%AE%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A0%EF%BC%9F/

 

この境界層措置を受けるには

まず、生活保護の申請をしなくてはいけません。

もしくは

生活保護を受けていたが廃止になるなどしたときに

境界層にあたる状態だと判断してもらい

「境界層該当証明書」というものをもらいます。

 

それを持って、市の介護保険の担当課と国民健康保険の担当課に行きます。

 

そこで、前回の記事に書いた順番で

費用の減額を適用してもらうようになります。

 

この措置は介護保険と国民健康保険が対象です。

もし、介護保険で境界層にあたるというのなら

国民健康保険の方も忘れずに確認してくださいね。

 

最近、生活困窮家庭が増えているので

生活福祉課(高松市の生活保護担当課)に聞いてみたんです。

「最近って境界層措置の人って増えてる?」

って。

そしたら

「格別増えてる感じはしないな。

あれは、高齢者が多いので、増えた感じはしない。」

とのこと。

 

境界層措置は介護保険のことなので

高齢者の話しなのですが

その狭い範囲に入る人は少ないようです。

 

ただ、これから生活に困る高齢者は

ますます増えていくと言われています。

もしかすると目にする機会も増えてくるかも知れないので

ちょっと、気にとめておいてくださいね。

 

では月曜日です。

今週も元気にいきましょう!

 

関連記事