大人の勉強法

投稿日:

おはようございます。

 

セミコンでグランプリをとった岩本さんていう人がいます。

交通事故で子供さんが大きなけがをしてしまい

「回復しない」

といわれていたのを、さまざまな研究を自分で行い回復させた人です。

 

いろんな組み合わせを研究して、相乗効果を起こす組み合わせ

反対に、効果を半減させてしまうものや

絶対にしてはいけない組み合わせなどを研究しています。

 

一度お会いしたことがあるんですが、とても素敵な人です。

本職が休みの時にあちこち講演で飛び回り、大学で研究もしています。

子供と釣りにも行くし、家族のイベントもやります。

どうやったらそんなことができるのか?

 

その答えの一つかもしれない。

岩本さんが勧めているテレビ(?)

精神科の先生、樺沢紫苑先生が大人の勉強法について説明しています。

大人が勉強するときはインプットだけしていたのではダメ。

アウトプットをしないと効果がないのだとか。

気になる方はこちら↓

https://www.houdoukyoku.jp/archives/0008/chapters/27506

 

で、この先生がいうには

「いくつになっても頭をよくすることができる」

のだそうです。

認知症も予防できるかもしれないとのこと。

 

「どうやったらそんなことができるの?」

 

みんなの気になるところはそこでしょうね。

私も気になります。

 

それは、大人の勉強法と同じで

楽しんで勉強すること

アウトプットすること

運動すること

だそうです。

 

楽しんで勉強することで脳の中にドーパミンなどの幸福物質が出てきて

アウトプットすることで勉強したことが定着して

運動することで意欲を高めることができるそうです。

 

高齢者のデイサービスでいろんなことをやってるけど

高齢者自身に発表者になってもらったり

運動の後に脳トレなんかをすることで、効果を高めることができそうですね。

 

いくつになっても頭をよくすることができる!

 

それを信じて、毎日楽しく勉強して、アウトプットしまくります!

運動は出来てないけど…(小声で)

 

では、今週も元気にいきましょう!