断らない相談

投稿日:

おはようございます。

 

厚労省でいろんな会議が行われていますが

今回、こんなのが出てました。

 

「断らない相談」

 

なんだそれは?

 

どうも地域共生社会を推進していく中で

相談が縦割りで使いにくいなんて話が

各行政の担当部署の中からも出ているようで

だったら縦割りではなく、横断的に相談に乗れるように

(これがまた、共生社会の推進と考えが一致するもんだから)

高齢も障害も子供も困窮も

全部の相談にのれるところを作りましょう・・・

って話になっているようです。

https://www.mhlw.go.jp/content/12602000/000512110.pdf

 

上のリンクはちょっと前のものなんですが

一度眺めてみてください。

国の考え方がよく分かります。

 

しかし

これはうまくいくのだろうか?

 

また、誤解を恐れずにいますが

「断らない相談」

というのは、最後まで相談に付き合うということではなく

次の担当する部署や機関、担当者につないでいくということで

相談窓口の人が最後まで付き合うということではありません。

 

結局は高齢者ならケアマネ

障がい者なら計画相談

子どもなら子育て広場

困窮なら自立相談につないでいくことになるでしょう。

 

また

後の方のページを見ていただくと分かりますが

地域の住民が自ら課題を見つけて

それを解決するためのサービスを自分たちでつくる

なんてことが書かれています。

 

今の総合事業さえ満足にできないのに

何を言ってるんだ?

と、あきれてしまいます。

 

地域の住人から相談を受けることは

しょっちゅうあります。

 

「あの人心配なんだ。」

「なんだか困っているみたいだけど

私たちはどうしていいか分からないから。」

 

皆さん、いろんなことを気にしてくれます。

 

 

サービスを自分たちで作るのができるのは

ほんの一つまみの人達だけです。

 

国は

「そこに専門職が関わったらいい。」

って言いますが

そんな専門職、どれだけ人数が必要だと思ってますか?

 

今の仕事でいっぱいいっぱいの事業所に

これ以上仕事を押し付けるな!

 

と、言いたい。

 

耳触りのいい言葉で

人をだましにかかるのはやめてください。

 

そんなふうに私は思っちゃいます。

 

皆さんはどう思いますか?

 

では、少し天気は下り坂のようです。

今日も前向きに行きましょう!

 

関連記事