おはようございます。
来年度、ケアマネ向けに行う研修の中に、
家族支援、特に仕事をしている家族の「仕事と介護の両立」
というテーマが入ってきています。
先日行われた、全国課長会議でも、
新しい法定研修(新研修)に追加される内容がいくつかが出てきたそうで、
その中に、「仕事と介護の両立」や「ヤングケアラー支援」などが盛り込まれるようです。
仕事と介護の両立
って、
これも前から課題になってましたね。
介護保険が始まった22年前から比べて、
夫婦共働きの世帯は増えていると思います。
※厚労省データ
これを見たらわかるように、1990年くらいから専業主婦の世帯と夫婦共働き世帯が拮抗し始め、1997年ごろには逆転しています。
現在では、逆転どころか共働き世帯の方が専業主婦世帯の2.5倍にもなっています。
ということは、
昔々の家族介護、家庭内介護というのは、まったく期待できないということです。
気持ちにも寄り添う
カリキュラムの中では、
介護休業制度などの知識も必要ということのようですが、
それらの公的な制度はもちろん、
介護者の負担感や気持ちにも寄り添うべきではないかと思います。
義理の関係なのか、実の親子なのかによっても変わりますが、
やはり被介護者と介護者の関係性によって、
負担感は大きく変わってくると思います。
ケアマネは大勢の介護者を見てきていますし、
自身も家族の介護を担っている場合があります。
知識だけを提供するのではなく、
その気持ちに一番寄り添えるのがケアマネだと思います。
カリキュラムが変わるというだけでなく、
(考え始めると負担感しかなくなるので)
できること、わかることを今からやっていきましょう。
では、今日も暑い1日になりそうです。
日焼け止め塗りながら、頑張りましょう!