浮腫み

投稿日:
おはようございます。
 
 
皆さん足が浮腫むことありませんか?
 
夕方になると靴がきつくなったり、靴下の跡が入ったりします。
 
 
高齢者も頻繁に足が浮腫んでいますね。
 
高齢者の場合は、朝から常に浮腫んでいることが多いようです。
 
 
この二つの浮腫みは同じでしょうか?
 
どうやら違うようです。
 
 
夕方になると浮腫むのは、水分が下のほうに溜まってしまって起こるそうで
軽い浮腫みなら心配はいらないそうです。
 
でも、高齢者の浮腫みは、様々な病気が原因で起こることが多いのです。
 
 
先日、医師にある利用者の浮腫みについて聞きました。
 
心臓も悪い人だったので
「浮腫みの原因は心臓ですか?」
と、尋ねてみました。
 
すると
「心臓も確かに悪いけど、もしかすると低蛋白血症かもしれない」
と、言われました。
 
 
はて?
「低蛋白血症」って、何でしょう?
 
 
こんな時はネットなどで調べます。
 
 
人間は食べ物の中のアミノ酸を原料に、肝臓やリンパ組織で蛋白質を作り出します。
 
しかし、何らかの原因で身体の中で造られる量より、失われる量が多くなることで
血液中の蛋白質濃度が低下した状態を「低蛋白血症」と言うそうです。
 
 
今回の人の場合、医師からは
「食事が十分摂れていないでしょう。
高齢だからお肉は食べないかも知れないけど、たまご豆腐みたいなもので蛋白質摂ってください」
と言われました。
 
血液中の蛋白質の原料になるのはアミノ酸。
そのアミノ酸をたくさん含んでいる食べ物は、肉や魚、卵、豆などです。
 
それらを積極的に摂らないと、浮腫みが出るとのこと。
 
 
高齢になってくると、食事内容が偏ることが多くなります。
その偏りから様々な身体症状が出たり、病気になったりします。
 
浮腫みもそのひとつなんですね。
 
勉強になりました。
 
 
医師と話が出来る機会があれば、是非ともいろんな質問をしてみてください。
 
たくさんのことを教えてもらえると思いますよ。
 
 
では、今日も口角を上げていきましょう!!