餅つき大会中止

投稿日:

おはようございます。

 

寒くなってくるとノロウィルスなど食中毒のニュースが出てきます。

ちょっと前には

年末に地域の行事で行なう餅つき大会が、食中毒対策で中止になったり

機械でついた餅を配るように変更されたり

っていうニュースを聞いて、過剰に反応しすぎでは?と、思っていました。

 

ところが、ノロウィルスなどによる感染性胃腸炎の患者が、例年より多い状態が続いていて、兵庫県と大阪府では警報レベルを超えているそうです。

おまけに遺伝子が変異したウイルスが検出されているのだとか。

普通は何度かかかったことがある人なら、免疫が出来てかかりにくくなりますが

遺伝子が変異しているので、そんな人でも感染しやすくなってしまうのだそうです。

その上、抗生物質に対して耐性ができてしまい、効かなくなっています。

 

なぜ耐性ができるのか?

以前は風邪をひいても抗生物質をもらってましたよね。

どうやら、そんなところに原因があるようです。

 

風邪に抗生物質は効果がないらしいのですが、どんな病気にも

「とりあえず抗生物質だしておきましょうか?」

と、やっちゃったので、抗生物質に耐性のある菌やウィルスが出来てしまったのだとか。

 

その他、出された薬を全部飲みきらないまま、調子が良くなったから

「もう飲まなくても大丈夫だろう」

と、自己判断で服薬を中止したり

反対に

「症状は治まってるけど、心配だからもう少し飲んでおこう」

と、長期間服用したりすることで、耐性ができるのだそうです。

 

その他、耐性菌よりも厄介な、超多剤耐性菌というのもあるそうで

それにかかってしまうと、有効な治療薬はほとんどないとのこと。

耐性菌などが出来るスピードはとてつもなく速いそうで

中途半端な服薬をすることで、どんどん薬の効かない菌などを増やしてしまいます。

 

そんな耐性菌などを増やさないためにも、初めから病気にならないようにするのが一番。

感染症予防の基本は、やはり「手洗い」

ノロにしてもインフルエンザにしても、これが基本。

しっかり睡眠をとって

栄養のバランスの良い食事をして

適度に運動をして

うがいや手洗いをして

風邪やインフルエンザ、食中毒などにかからないようにしましょう。

 

そして、人類の未来のためにも、薬は用法・用量を守って、きちんと飲みましょう。

訪問する高齢者や家族にも、きちん薬を飲むように伝えてくださいね!

 

では、今週も元気にいきましょう!