高齢者の飲みこみについて

投稿日:
acworksさんによる写真ACからの写真

 

おはようございます。

 

昨日に引き続き

歯科医師会との研修の続きを。

 

ケアマネは利用者の状態を確認して

アセスメントを行い、ケアプランにつなげていきます。

利用者のどこに注目すればいいのか

どのような状態ならケアプランを変更する必要があるのか

そんなところが一番気になってしまいます。

(近欲すぎて、それじゃダメなんですけどね。汗)

 

今回の研修の中で

「加齢による摂食嚥下機能の変化」

について、教えてもらいました。

 

歳をとると嚥下機能は下がります。

特に男性はのど仏があり

それなりに重さがあるので自然と下に下がってくるそうです。

のどの筋力が低下してくると下に下がるんですが

食べ物を飲み込むときには

のど仏が持ち上がるんです。

ところが、加齢とともに下に下がっている。

飲みこめる位置までの距離が長くなっているため

時間がかかるようになるそうです。

 

加齢と男性ということで

女性にはない注意点があるということでした。

 

また、高齢になると転倒して骨折

入院という経過をたどる人が多くなりますが

一見、骨折と嚥下って関係がないと思うじゃないですか。

 

ところが

骨折も嚥下に関係するのだそうです。

 

転倒して骨折して車いす生活になる。

外に出なくなる。

活動量が低下する。

身体全体の筋力が低下して飲みこむ力が低下する。

 

と、つながっているそうです。

 

なるほどな~!

高齢者の怪我って、そこだけの問題じゃ済まないですもんね。

改めて意識しました。

 

また、昨日も書いた誤嚥ですが

「不顕性誤嚥」

という誤嚥があり

これはむせの起こらない誤嚥で

外から見ても分からないそうです。

 

そういった誤嚥もあるので

むせのあるなしだけでは判断ができないとのことでした。

 

他にも誤嚥から肺炎になる要因に

口腔衛生状態の不良。

歯磨き不足ですよね。

これはみなさんよく知っているところ。

他にも胃食堂逆流(逆流性食道炎)

COPDなどの呼吸機能障害などがあるとのこと。

 

また、飲みこみやすいと思って高齢者に提供しがちなおかゆ類。

高齢者が窒息・誤飲した原因上位10製品の第1位なんですって。

びっくりですよね。

なぜかというと

「おかゆ類は作った時はさらっとしているが

時間がたつと餅のようにべたつくので

かえって飲みこみにくくなる。」

のだそうです。

 

おかゆは飲みこみにくい人に提供しがちな食べ物ですが

ちゃんといつ食べるのか

どんなふうにして食べてもらっているのか

ケアマネならそこを理解して相談に乗っていないといけませんね。

 

そんなことに気が付かせてもらいました。

 

では、今日はこのあたりで。

天気がいまいちですが、元気に行きましょう!

関連記事

  • 飲みこみと栄養飲みこみと栄養 tmさんによるの写真ACからの写真 おはようございます。 […]
  • 誤嚥と肺炎誤嚥と肺炎 おはようございます。 昨日は香川県歯科医師会との合同研修でし […]
  • 研修のご案内研修のご案内 おはようございます。理学療法士会から「介護予防研修会公開講座」の、案内をい […]
  • 口から食べる口から食べる おはようございます。23日には歯科医師会との合同研修でした。なかなか面 […]
  • 飲みこみの判断飲みこみの判断 はまこJAPANさんによる写真ACからの写真 おはようござい […]