乗り越えていこう

投稿日:
acworksさんによる写真ACからの写真.ガッツ

 

おはようございます。

 

香川県内のコロナウイルス感染者が
どんどん増えている状態で
医療もですが、介護の現場も厳しくなっています。

一昨日の朝
通所系サービスが受け入れ中止になったときには
訪問に切り替えていくように厚労省が言っているけど
そもそもスキルが違うし
対応は難しいと思う・・・と書きました。

一昨日の午後に、淑徳大学総合福祉学部 結城康博教授 が
通所介護はヘルパー事業所化せよ
なんて出してます。

どういうことかというと
通所が訪問に切り替えても
報酬が微々たるものなので
思い切って訪問介護事業所と同じ単価にせよ
という意味のようです。

先生が言う
報酬単価について反対するつもりは全くありません。
ですが
やっぱり、スキルは違うと思うんだけどな~
というのが、私の率直な感想です。


ただ、介護保険サービスがあることで
在宅生活が維持できている人がいます。

一人暮らしで、認知症。
自分でご飯作りも洗濯もできないけど
ヘルパーが訪問することで
日常の生活を何とか維持できている。

他にも
老夫婦世帯で片方に病気があるんだけど
もう一人は認知症で十分な介護ができない。
でも、ヘルパーが来ることで
介護や家事を助けてもらえるので
自宅での生活を続けていくことができる。

そんな人がかなりの人数存在します。

そして
そんな人を支えるのが介護保険サービスです。

本来、介護保険サービスは
生活していくうえで必要なサービスだから
認められ、使えるものです。

コロナ騒ぎがあっても
在宅生活を支えるために必要なものですから
出来る限りサービス提供していかないといけない。

だから
通所が中止になっても
訪問に切り替えて引き続きサービス提供する。

いや、そうしなさいと
厚労省は言ってるんですね。

ただ、ジレンマもあって
事業所としてはサービス提供する人やその家族の健康も
考えないといけないんです。


医療もそうですけど
介護を担う人も
その使命感から
真面目に、大きな負担感を感じても
頑張ってしまう人がたくさんいます。

でも、介護の現場で働く人が罹患してしまったら
たちまち現場は人手が足りなくなって
生活を支えるために必要な介護サービスを提供できなくなってしまいます。

現場の人が不要不急の外出を避けるのはもちろんですが
利用者やその家族も、出来る限り
不要不急の外出を避けるなど
お互いに協力し合いながらこの困難な時期を乗り越えましょう。

 

必要なサービスが必要な人に届くように。
それを支える人やその家族が元気で
仕事が続けられるように。

 

では、今日も口角を上げていきましょう!

 

関連記事