子どもの貧困対策

投稿日:

おはようございます。

 

朝晩がぐっと涼しく、いえ、肌寒くなってきましたね。

一雨ごとに秋が深まっています。

 

昨日は子どもの貧困対策で県が行っている

コーディネーター養成研修というのに行ってきました。

 

県社協の担当者やスクールソーシャルワーカー協会の代表や

午後からは山科醍醐こどものひろばの理事長の話し。

グループワークもやりました。

 

今回が初めてだったので、この研修を受けて

じゃあ次に何か…とまでは行ってないような感じでしたが

今まであまり付き合いのなかった分野の人とも会えたり

「ああ、あの人、子供のことに興味関心があるんだ~。」

って認識できたり。

 

なんとなく、こちらにとっては今後困ったことがあったら

ちょっとお願いしてみようかな…なんて

都合のいいことを考えてみたり。笑

 

だって

普段は高齢者の分野で仕事をしていることが多いけど

訪問すると障害のある孫と生活してたり

閉じこもりの孫が近くに住んでて…なんて相談を受けたり

じいちゃんの年金で、娘とその子供が一緒に生活してたり

すぐには解決できない問題もたくさん出てくる。

 

そんな相談を受けたときに

高齢者の支援しかできませんから…とか

子どものことしか知りません…なんて

言ってられない相手がたくさんいるんですね。

 

実際

世帯の中の一人だけを見ていたのでは

なかなか解決できない問題が

世帯全体を見て、関わっていくと

徐々にほぐれていって、いい方向に向いていくことも。

 

こんな機会にいろんな人と知り合って

お互いに困ったときに相談できる。

支援する側にもそういった関係が必要です。

 

地域包括ケアシステムから、地域共生社会へ。

縦割りから横串へ。

 

人の暮らし全般を見て解決の手伝いをしていく。

スペシャルな相談員を作るってことじゃなくて

システムとして関われるように関係性を構築していく。

そういった取り組みを行政は作っていってほしいな~と感じた一日でした。

 

では、今日の天気も今一つのようですが

良い休日をお過ごしください!

 

関連記事

  • 自分にできること自分にできること おはようございます。先日、知り合いから夕方に連絡が。「家の前のお宅の人 […]
  • 機会と環境機会と環境 まつなが […]
  • 応援応援 おはようございます。 明日からさくらやの馬場さんがクラウドフ […]
  • 自己肯定感自己肯定感 おはようございます。 ある肝っ玉お母さんと「生活が落ち着 […]
  • 今日は私の怒り今日は私の怒り おはようございます。 この前子供の貧困コーディネーターの勉強 […]