新カリキュラム2

投稿日:

おはようございます。


昨日の新カリキュラムの続きですが、
そこにも書いたように、
ヤングケアラーの問題も入ってくるようです。

ケアラーアセスメント

というのが、
新カリキュラムの中に入っています。
https://www.mhlw.go.jp/content/000753940.pdf

このアセスメントは介護者の状況を聞き取るもので、
仕事をしている介護者だけでなく、
子育て中であったり、学業との両立に関する聞き取り項目も入っています。

最近は小学生や中学生が
親や兄弟、祖父母などを介護していることが問題になっています。

高齢者介護の現場でもありますが、
精神障害を持っている場合に、
若年者が介護を担っている場面をよく見ます。

少しづつ認知されてきた、
ということでしょうね。

義務教育期間中の子供が、
学校にも通えず、介護をするというのは、
どう考えても不自然だと思います。

だから、この家族支援に反対はしません。

どちらかというと賛成ですが…

また負担が大きくなるのか?

ということが心配です。

誤解のないようにしてもらいたいのですが、
家族支援が嫌だということじゃないですよ。

今まででも当然やってきましたから。

ただ、ここに書類作成などがやってくると、
介護保険が始まった当初から、
「家族支援ではなく、本人支援です。」
と言われてきたことが、何だったんだ?
って、話になるんじゃないのかなぁ。

なんて、思ったりして。

ちょっと、モヤモヤを感じたので、
ここで書いてしまいました。💦

皆さんはどう感じますか?


では、今日も前向きにいきましょう!