知識の深い人

投稿日:

おはようございます。

 

先日、障害福祉の仕事をしている人と話す機会があったのですが

知らないことばかりで、とても勉強になりました。

 

その人は就労支援をしているのですが

対象者に職業評価と言うのを受けさせてみると

その人の得意、不得意が分かるんだそうです。

 

そのうえで、その人にあった、適切な職場を選んだり

職場環境を整えて苦手なことを少なくし

仕事を継続できるように支援するそうです。

(全員ではないそうですが。)

 

いや~、私もやってみたいと思いましたよ。

きっと、すごい偏りが出てくるんじゃなかろうかと…。

 

話しを聞いてると面白かったですよ。

医師の診断書を読み解く力もすごいですし

その解説も上手にやってくれる。

 

この人の力がすごいんだと思うけど

診断書を読み込めると、そこにエビデンスがあるので

説得力が違うんですよね。

 

でも、私はまねできないので、あきらめてますけど…。

(やらないってことじゃなくて

知ってる人に教えてもらうことにします。)

 

今度の制度改正ではケアマネが

「障害者相談支援専門員」と連携を取るように

と明記される案が出ています。

 

障害福祉サービスを使っていた人が高齢になり

介護保険の利用者になってきます。

 

そんな時に障害者相談支援専門員と連携を取っておくと

費用やサービス内容をあらかじめ教えてもらうことができ

余計なトラブルを避けることができます。

 

また、その人にとって必要なサービスや

状態の確認などが簡単にできます。

 

違う分野で活躍する人と連携を取ることは

私たちの知らないことを教えてもらえる

できない部分はお願いすることができる

そんなメリットがあります。

 

一人がすべてを知ることはできませんし

すべてを行うこともできません。

いろんな人と連携を取りながら

お互い苦手な部分を補い合いながら

やってかなくちゃいけないなと思いました。

 

どこかで違う分野の人と知り合う機会があったら

その縁をしっかり結んで、お互いに協力できる体制を作っていきましょう!

 

では、今日も張り切っていきましょう!