終末期を考える2

投稿日:

おはようございます。

 

昨日の

「人生の最終段階における医療の普及・啓発の在り方に関する検討会」

の話ですが、昨日は第1回目と書きました。

 

厚労省の資料にも第1回目と書かれているんですが

実は昭和62年から5年ごとに開催されている

歴史のある検討会なんだそうです。

 

始めのころはがん末期や治る見込みのない患者さんを想定して

末期医療」という名称が用いられていたそうです。

その後、がんに限定せず「終末期医療」と変更になったということです。

 

だから、注意書きのように

「医療費削減を目的にしているのではない。」

と書かれているのも納得できますよね。

 

昔は人が亡くなる場所は自宅がほとんどでした。

でも、昭和50年くらいを境に、自宅と病院の割合が逆転し

今では自宅で亡くなる人が12.7%

病院で亡くなる人が74.6%となっています。

 

病院で亡くなるのがいけないということではありません。

 

http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000173560.pdf

資料を見てもらうと分かるように

最期を迎えたい場所が「自宅」という人が半分以上いるにも関わらず

病院で亡くなってしまう人が多いということ。

それが、できないのか、周りが知らずにそうしてしまうのか

そういった話ができていないのが問題なのでは?

ということなんです。

 

「でもね、そんな話はしにくいんですよ。」

 

そうですよね。

ほんとにしにくいです。

私も自分の母親に終末期、どういった医療を受けたいか

どこで亡くなりたいか聞いたら、激怒されました。笑

 

ただ、怒ったのははじめだけで、言い続けてると最近は

「やっぱり延命治療はしたくないな…。」

なんて言ってます。

 

要するに、オープンに人の生き死にを語れる場

雰囲気を作っていかないといけないということなんです。

 

拒否感のある人もいるでしょう。

そんな人にまで無理に話をしろとは言いません。

でも、自分の人生

どうしていきたいかを決められるのは自分だけです。

亡くなる話ではなく

どう生きていくのかを語れるようになったらいいなと思います。

 

では、今日も前向きにいきましょう!

 

関連記事