虐待対応

投稿日:

おはようございます。

 

時々虐待の相談を受けます。

 

痣(あざ)がある。

大声で怒鳴られている。

必要なサービスを使わせない。

どうも年金を使われているようだ。

ご飯をあまり食べさせてもらっていない。

 

いろんなケースがあります。

 

虐待が疑われる場合、どのような対応をするのが一番いいのでしょうか?

 

まず担当のケアマネが一人で判断するのはやめましょう。

必ず上司や同僚に相談しましょう。

何故なら、人の判断というのは自分の思い込みや、見たいように見るため、誤ることがあるからです。

自分一人の判断では、間違えることもあるので、冷静に判断できる人に相談してみましょう。

 

相談してもやはり虐待だという判断になるようなら、次は本人に確認します。

 

「え?」と、思うかも知れませんが、本人がどうしたいのかによって、その後の対応が変わってきます。

明らかに虐待があっても、認めない、関わりを拒否する人もいます。

「もし本人が認めない、何もして欲しくないと言った場合、関わらないのか?」

ということではありません。

 

まず、本人が認めてどうにかしてほしいという場合、包括支援センターか市役所の長寿福祉課に相談します。

身体的虐待がひどい場合は、ショートステイを利用するなど分離を検討してもらいましょう。

 

また、本人が認めない場合も、地域包括支援センターに相談して見守り体制を整えます。

一緒に自宅を訪問してもらうなどしましょう。

その時に包括の職員には

「地域の高齢者を訪問してます。」

程度に言ってもらうようにしましょう。

担当のケアマネ以外の包括職員が訪問することで、虐待者にそれとなくプレッシャーをかけます。

 

「なんだかまどろっこしいな~。」

と、思う人もいるかも知れません。

でも、こういう対応をするには理由があるのです。

その理由については、また明日。

 

では、月曜日です。

今週も張り切っていきましょう!

 

 

 

関連記事