リハビリへの医師のかかわりと聞き方

投稿日:

おはようございます。

 

先日の第150回介護給付費分科会の資料を見てください。

通所リハビリテーションの検討内容で

リハビリテーション会議への医師の参加について

「テレビ電話での参加も検討しては?」

などと書かれています。

 

これは医師がリハビリテーション会議になかなか出席できないので

単価の高いリハビリテーションマネジメント加算Ⅱを取ることができない。

なので、取りやすくしましょうって…。

 

まあね、的確に質問や疑問点、指導を

もらえないケアマネにも問題はあるんだと思うけど

医師が会議に入ると効果的なリハビリができるようになるのかな?

あ、いかん。

こんなことを書いてると怒られるかも知れないが…。

つい、ぼやきがもれてしまった。

 

国の方も的確な指示が出ていないのは問題だと思っているようで

リハビリテーションについて医師の指示が

リハビリテーション実施の有無だけのときもあるし

実施上の留意点や運動負荷、中止基準、目的等が含まれているときもある。

 

比べてみると後者の方がADLの改善が見られていた。

 

って。

そりゃ、そうだわね~。

 

明確な目的や基準があった方がサービスの提供がしやすいし

その効果も測りやすいですよね。

 

ケアマネが医師に問い合わせするときにもこの項目は使えますよ。

(ただし、どうなりたいかって言う目標はケアマネがアセスメントして

適切なケアプランにて設定しましょうね。)

 

本人はこうなりたいと思っている。

アセスメントの結果、○○の筋力が(動き等)悪くなっていると思われるが

○○となるために○○のようなリハビリテーションを行いたいと考えている。

実施してもよろしいか。

また、それを行うにあたり実施上の留意点

運動負荷や中止基準について教えていただきたい。

 

質問の仕方はいろいろとあると思うけど

こんなのもありかな~と。

 

こういった論点が出てくるということは

ケアマネの立てるケアプランにも必ず関わってくると思います。

 

ケアプランの内容もそうですし

そこに至るまでにどのような連携を取っているのか

そういったことも言われるのではないでしょうか。

 

今、部会でどんなことを検討しているのか

その内容や国の考え方も見ておきましょうね。

 

では、今日も口角を上げていきましょう!

 

 

関連記事