認知症サポーター

投稿日:

おはようございます。

 

毎年大学生向けに

認知症サポーターの養成研修をするんです。

大学に入ったばかりの1年生が対象なんですけど

「認知症とは?」

とか

「認知症の人への対応の仕方」

みたいな話をして

途中ロールプレイも入れたりするんです。

 

1年生なのでほとんどが18歳か19歳。

今は核家族がほとんどなので

自宅で高齢者を見たことがない子ばかりです。

 

今どきの子供たちなので反応が薄かったり

「ロールプレイやりたい人!」

って言ってもなかなか手を挙げてくれません。

 

でも、終わった後にとったアンケートでは

「認知症のおじいちゃんが何で怒っていたのか

あの時は分からなかったけど

さみしさとかいろんな理由があったんだなと思った。」

とか

「地域で見かけたら声をかけてみようと思った。」

なんて前向きな感想が。

 

とっても嬉しいな~。

 

きっと身近にいても見えていなかったんだと思う。

今回の講座を聞いたことで

「もしかしたら・・・」

なんて気づいてもらうだけでも

地域でうまく見守りができるきっかけにもなる。

 

まずは知ってもらうこと。

そして、身近な問題なんだと気付いてもらうこと。

その次は

「お手伝いしましょうか?」

の一言がでてくれたら万々歳だね~。

 

高齢者も若い子に話しかけられて悪い気しないもんね。

 

ちょっと気づいてもらうこと。

そこから初めていこう。

毎回、講座のたびに思うことでした。

 

では、今日も暑くなるのかな?

元気にいきましょう!