前提をそろえる

投稿日:

おはようございます。

 

言葉って難しいですよね。

同じ言葉を使っていても

その意味が違ってると話がかみ合いません。

 

この間の千葉の台風被害

(また台風がやってきてますが・・・)

やっと行政が家の被災状況を確認して

罹災証明書を発行できるようにしていってます。

この時に使われる言葉

「一部損壊・半壊・全壊」

の定義が、私たち一般の人の思うそれとは違うこと。

 

屋根や壁が飛んでしまって

その後の雨で室内がびしょ濡れになった家がたくさんあるようです。

家の中にカビが生えて

とてもこの後住める状態ではないんじゃないか

そんなふうに私は感じてしまいます。

 

ところが、被災状況を確認しに来た職員からは

「一部損壊か半壊かも・・・」

なんてつぶやきが。

国の基準があるそうで

家の延べ床面積に占める割合で決められるとのこと。

 

今回の千葉の災害では

一部損壊でも国が一世帯あたり最大30万円の

補助が出ることになったようです。

 

いや、そこが言いたいんじゃないんです。

 

テレビを見ていると今後住めそうもないくらい壊れている住宅でも

国の基準では一部損壊という判断になったりする。

その家に住んでいる住人の感情や

一般の人の感覚では住めなくなったら「全壊」だと思う。

でも、国の基準では「一部損壊」

 

この間には大きな開きがあって

言葉の定義をそろえないと

会話が成り立たない。

不毛な論争を繰り広げることとなるってことなんです。

 

たまたま災害があったのでこんな例を使いましたが

介護保険でもよく起こっていることなんです。

 

利用者に「どうなりたいですか?」と聞いて

「元気になりたい」と答えたとします。

 

その「元気」とはどのような状態でしょうか?

どのくらいの「元気」なんでしょうか?

身体が「元気」になることでしょうか?

気持ちが「元気」になることでしょうか?

 

「元気」と一言で言っても

いろんな「元気」の状態があるんです。

そこをお互いに合わせていないと

適切なケアプランが作れません。

 

しっかりと利用者の語る言葉を聞いて

言葉の定義をそろえておきましょう。

 

では、金曜日です。

台風が近づいています。

強風や雨に注意しながら仕事しましょう!

 

関連記事